70's & 80's

2001.03.31(sat)---2001.04.01(sun) Club Que shimokitazawa

DJ:MAGUMI、GAKU、HAYASHI、K.O.G.A、ISHIKAWA ほか

1月のSPA NIGHT2以来のDJ.Hayashi(Penpals)をお目当てにQueに行って来ました。

スタート時間と書いてあった11時を少し回ったぐらいに下北沢に到着し、まっすぐQueに向かいました。Queにはいるとまだお客さんはまばらでしたが、ISHIKAWAさんのDJは始まっていました。そのときかかっていたのがポリスの「見つめていたい」(Every Breath You Take)で、思わず「いきなりコレっすか〜〜」と一緒に行った友人Aと顔を見合わせてしまいました。私と友人Aとは幼馴染で、中学生の頃好きでよく聴いていたのがポリスのこの曲だったからです。そのあともダイアーストレイツのマネー・フォー・ナッシング(これは以前から聴いていたけど、少し前、アル・ヤンコビックのビデオクリップ集を買って持っていて、その中にこのビデオのパロディも入っていたので余計に印象に残っていた)や、短大生時代よく聴いたローリング・ストーンズのスタート・ミー・アップ、小学生の頃好きで歌詞もほとんど覚えていて一緒に歌えたゴダイゴのホーリー・アンド・プライトなどなど、自分の思い入れとしっかりリンクしてたまらない曲ばかりでした。

ISHIKAWAさんのDJが終わると、よく知らない人(失礼)の出番でした。かかる曲も知らないやつばかりで、「ああ、自分が80年代までに聴いてきた曲ってつくづくメインストリームのものぐらいだったんだなぁ」と思いました。

3番手はK.O.G.Aさんでした。コガさんのかけた曲では、前出のポリスのメッセージ・イン・ア・ボトルだとか、短大時代同級生のバンドがカバーしていてよく聴いていたバングルスのエジプシャン、あとはQUEENの曲だとか、80年代ディスコっぽい曲などなど、楽しい選曲でした。

次に登場したのはスリルのGAKUという人でした。(表記間違えていたらすいません)THAT'S THE WAYとか、フィンガー5の恋のダイアル6700みたいな感じで他にもダンスナンバーが多かったような気がします。他にはCLASHのROCK THE CASBAや、山本リンダのどうにもとまらない、誰バージョンか忘れたけどCome On Everybodyとか、「走り出したら止まらないぜ〜」ってやつ(杉本哲太だったかな?)がかかりました。

続いて、おまちかねのSP DJ、ペンパルズ登場でした。途端にカメラのフラッシュがバシバシ光りました。みんな林くん目当てか。(笑) 今回の林君の選曲はかなりわかりやすい曲ばかりでした。レイ・パーカー・Jrのゴーストバスターズに始まり、CLASHのI FOUGHT THE LAW、T-REXの20Th Century Boy、 THE KNACKのMY SHARONA、PHIL COLLINS&PHILIP BAILEYのEASY LOVER、BLONDIEのHEART OF GRASS、ロッド・スチュワートの'70年代半ばにヒットした曲、DURAN DURANのHUNGRY LIKE THE WOLF、A-HAのTAKE ON ME、NENAのロックバルーンは99、ブライアン・フェリーのTOKYO JOE、AEROSMITHのTALK THIS WAYなどなど13曲ぐらいかけました。どの曲にも個人的にキャプションを付けられるぐらいなじみのある曲ばかりでした。一個だけ書くと、(多分)ロッドスチュワートのタイトル不明の曲は私が小学生の頃に売れた曲で、これを聴くと未だにすご〜〜〜〜く怖くなるのです。何故かというと当時「口裂け女」が流行っていて、そのときの気持ちを思い出すから。(爆) 「何じゃソレ」って感じだけど、本当にそうなのです。他に山口百恵の「いい日旅立ち」とかその頃やっていたドラマ「熱中時代」のテーマ曲を聴くと同じように怖くなるのです。音楽ってすごいなあと思います。
そんな話はさておき。肝心のハヤシDJについてもう少し書いておきますか。ずーっと結構ノリノリで踊ってましたね。細かいチェックのシャツみたいなのを着ていて、その下に赤とオレンジの星柄(最初はドットだと思ってた)半そでTシャツを着ていました。なんかそのTシャツが唐突ですんごい可笑しかったです。(笑)

続いてはDJ MAGUMIだったと思います。これぐらいになると時間も時間だけに、かなり記憶が怪しい。(^_^;
一曲目は名古屋でのイベント80's Romanceでも流れていたEIGHTIESっていう曲からでした。他の曲とか結構癖のある曲が多くて「なんとなくMAGUMIさんらしいなぁ〜」って思いました。

そのあとは、、、どうなっていたんでしょう。(爆) 再びISHIKAWAさんだったかな。結構まぜこぜになっていた気がします。K.O.GAさんもかなりハジけていました。客で来ていた氣志團の翔くんがISHIKAWAさんに紹介されてました。マイクの前に立たされて一言言わされていたけど、いつもの学ランとかシャツじゃない、普通っぽい格好だったせいか「素の状態で(マイクの前に)立つのがこんなに恥ずかしいとは」と照れていました。貴重なもんみたなぁ〜。西条秀樹のヤングマンとかは客席が一体となって盛り上がってました。今の時代、この曲でこんなに盛り上がれるとは思ってもみませんでした。(笑)

最後の方は「楽しい」ばっかりで全然レポになりません。深い時間だったし、かなり記憶もあやふやで。(^_^;
イベントの終わりのほうはDJの人たち全員出てきて大盛り上がりでした。MAGUMIさんが「お前ら、次も来いよーー!ハヤシが来ないからっていきなり減るなよっ!」とクギをさしていました。(笑) こんな楽しいイベント、行かないわけないじゃないっすかーーって思いました。